【ロシア語】総合ロシア語(中・上級)興味関心を軸に読み書きの実力を身につけよう
講座概要
講座コード | 252R084001 |
---|---|
開講期 | 秋学期 |
レベル | 上級 |
定員 | 12 |
曜日 | 木曜日 |
開講期間 | 2025/10/09(木)~2026/01/15(木) |
時間 | 19:30~21:00 |
受付期間 | 2025/08/06(水)~2025/09/08(月) |
受講料 | 30,000円 (塾生・教職員:25,000円) |
受講形式 | リアルタイム配信 |
キャンパス | オンライン講座 |
担当者 | 山本 明尚 |
講座の内容
ロシア語の基礎をマスターした皆さんが、さらに実践的な力を身につけるための講座です。受講生の興味関心を出発点として、百科事典やニュースサイトを通じてロシア語圏の文化や社会に触れながら、読解力・聴解力・表現力を総合的に伸ばします。授業では毎回、皆さんと一緒に興味深い話題を発見し、それを通じて文法知識を深め、最終的にはロシア語でのプレゼンテーションにも挑戦します。ロシア語で世界を広げる楽しさを一緒に味わいましょう。
講座の進め方・到達目標
全12回の授業を通じて、ロシア語での情報収集力、批判的思考力、プレゼンテーション力を身につけ、ロシア語圏の文化への理解も深めることを目指します。
第1回:自己紹介とテーマ設定
チャイコフスキーの百科事典項目を一緒に読みながら、授業の進め方をご紹介します。皆さんには自己紹介とともに、ロシア語で学びたい分野をお聞かせください。音楽、文学、歴史、現代社会問題など、どんなテーマでも大歓迎です。
第2回~第5回:百科事典で知識を深める
皆さんの関心に基づいて選んだ百科事典項目を輪読します。専門用語や複雑な文構造に慣れながら、「この情報は信頼できるか?」「どう調べれば正確な情報が得られるか?」といった情報リテラシーも一緒に考えます。分からない文法事項があれば、その場でしっかり解説し、練習問題にも取り組みます。
第6回~第10回:ニュースで現代ロシア語をキャッチ
いよいよニュース読解に挑戦です。主要なロシア語ニュースサイトを比較しながら、「同じ出来事でも切り口が違う!」ということを実感してもらいます。文字だけでなく音声ニュースも活用し、生きた現代ロシア語に触れます。毎回、皆さんに気になるニュースを選んでもらい、内容を一緒に読み解いていきましょう。
第11回:プレゼンテーション準備
いよいよ総仕上げの準備です。まず私がロシア語プレゼンテーションのお手本をお見せし、効果的な構成や話し方のコツをお教えします。「どう質問すればいい?」「どう答えればいい?」といった実用的な表現も練習します。
第12回:発表と総括
皆さんによる3~5分のロシア語プレゼンテーションの発表会です。これまで学んだ内容を活かして、堂々と発表してください。質疑応答もなるべくロシア語でチャレンジしてみましょう。
対象レベル
詳細は「レベル目安」ページを参照ください。
重視している項目(☑印)
□会話 ☑作文 ☑読解 ☑聴解 □文法 □発音 ☑プレゼンテーション
授業言語
当該言語と日本語
講座スケジュール
回 | 実施日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | 2025/10/09(木) | 自己紹介とテーマ発見
皆さんの自己紹介とともに、「ロシア語で何を学びたいか」をお聞かせください。 音楽、文学、歴史、現代社会など、どんな分野でも大歓迎です。 次回以降の教材選びも一緒に相談しましょう。 導入として、チャイコフスキーの百科事典項目を一緒に読んでいきます。 | 山本 明尚 |
第2回 | 2025/10/16(木) | 百科事典輪読①
皆さんの関心に基づいて選んだ百科事典項目の輪読開始。 専門用語や文構造に慣れることから始めます。 | 山本 明尚 |
第3回 | 2025/10/23(木) | 百科事典輪読②
前回に続き輪読を進めます。複雑な文法事項は練習問題で徹底的にマスター。 | 山本 明尚 |
第4回 | 2025/10/30(木) | 百科事典輪読③
より高度な内容に挑戦しながら、「この情報は信頼できるか?」 「出典はどこか?」といった情報の見極め方も学習。 学術的な文章の読み方のコツもお教えします。 ロシア語での情報収集スキルを身につけましょう。 | 山本 明尚 |
第5回 | 2025/11/06(木) | 百科事典輪読④・まとめ
百科事典読解の総仕上げ。これまでの学習成果を確認していきます。 また、次のステップであるニュース読解への準備も行い、語彙力・文法力の定着を図ります。 | 山本 明尚 |
第6回 | 2025/11/13(木) | ニュースサイト概観
主要ロシア語ニュースサイトを紹介し、各媒体の特徴や視点の違いを学習。 同一ニュースの報道内容を比較検討し、メディアリテラシーを養う。 | 山本 明尚 |
第7回 | 2025/11/27(木) | 時事ロシア語をマスター
皆さんの関心分野の最新ニュースを読解。 政治、経済、文化、スポーツなど幅広いジャンルから選びます。 現代ロシア語特有の語彙や表現を習得し、ニュース文体の特徴も理解しましょう。 | 山本 明尚 |
第8回 | 2025/12/04(木) | 音声ニュースに挑戦
文字だけでなく音声ニュースも活用。実際の発音やイントネーション、 話すスピードに慣れる練習をします。 | 山本 明尚 |
第9回 | 2025/12/11(木) | ニュース内容を深く読む
複雑で高度なニュース内容にチャレンジ。 背景知識の重要性も学びながら、要約作成や内容説明の練習を通じて理解力を確認します。 分からない時事用語があれば一緒に調べましょう。 | 山本 明尚 |
第10回 | 2025/12/18(木) | 発表準備とニュース選び
ニュース読解の総仕上げとして、皆さんに発表してもらうニュースを選んでいただきます。 内容理解から要点整理、発表の構成まで一連の流れを体験。 次回のプレゼンテーション指導につなげます。 | 山本 明尚 |
第11回 | 2026/01/08(木) | プレゼンテーション指導
まず私がロシア語プレゼンテーションのお手本をお見せします。 効果的な構成、話し方、質疑応答で使える表現も練習します。 | 山本 明尚 |
第12回 | 2026/01/15(木) | 発表会と総括
いよいよ皆さんの発表会です!3~5分のロシア語プレゼンテーションを行い、 質疑応答もなるべくロシア語で挑戦してみましょう。 | 山本 明尚 |
使用テキスト(著者名/書名/出版社名)
プリントのみ配付
備考
注意
やむをえない理由により、予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります。
講座内容の進め方等については受講生のレベルや習熟度などに合わせ予告なく変更することがあります。
テキストは稀に変更になることもあるため、講座の開講確定後にご案内するテキスト販売一覧をご確認ください。
担当者紹介
- 山本 明尚
- ヤマモト アキヒサ
- 【講師からのコメント】
授業には積極的に参加してください。分からないことはその場でどんどん質問していただいて構いません。また、「この分野に興味がある」「こんなニュースを読んでみたい」といったリクエストがあれば、ぜひお聞かせください。皆さんの関心に応じて教材を選び、授業内容を調整していきます。
上記の講座スケジュールは一つの目安です。皆さんのレベルや希望、授業の進度に応じて柔軟に変更することもありますので、あらかじめご了承ください。一緒にロシア語の世界を探求し、実践的な力を身につけていきましょう!