慶應外語

慶應義塾大学外国語教育研究センター公開講座

【ベトナム語】ベトナム語会話「あいうえお」から始めよう

受付終了

講座概要

講座コード 250R131001
開講期 春学期
レベル 入門
定員 20
曜日 月曜日
開講期間 2025/04/21(月)2025/07/14(月)
時間 19:30~21:00
受付期間 2025/02/14(金)2025/03/17(月)
受講料 30,000円 (塾生・教職員:25,000円)
受講形式 リアルタイム配信
キャンパス オンライン講座
担当者 鷲頭 小弓

講座の内容

はじめに文字の歴史的背景について簡単に触れ、次にベトナム語の音節を構成する単母音、六声調、頭子音、介母音、二重母音、語末子音について解説し、頭子音を取り外した韻と末子音と声調の組み合わせの発音を練習することによって、正しい発音が習得できるよう促します。基本語順からあいさつ、人称代名詞、名詞文、形容詞文、動詞文、指示詞、数詞、類別詞、存在文、時刻、曜日、日付の言い方など基本的な文法事項を学習します。


講座の進め方・到達目標

はじめに文字の歴史的背景について簡単に触れ、次に単母音と六声調の発音練習を開始し、介母音、二重母音を含む複雑な母音体系と語末子音を組み合わせた発音練習を実施して、クオックグー正書法で書かれたベトナム語の音節構造を理解できるよう指導します。
第2回目からは『新ゼロからスタートベトナム語文法編』UNIT1からUNIT10までの文法解説と会話練習を順次進めていきます。
補助教材として『絵を見て話せるタビトモ会話 ベトナム』のイラストや写真を見ながら会話練習を実施し、綴り方や文法事項を確認するための練習問題を用意するので、学習内容の理解を深める事ができます。
毎回、授業の終わりの10分程度は質疑の時間を設けます。マイクを通して質問することが難しければ、チャットで送って頂いても結構です。
入門では発音に慣れることが大切なので、付属の音声や動画を視聴するなどして予習や復習を繰り返せば、声調言語の習得が容易になります。言葉だけでなく、ベトナム語を話す世界の異文化を理解することを目標とします。

対象レベル

詳細は「レベル目安」ページを参照ください。

重視している項目(☑印)

☑会話 □作文 □読解 □聴解 ☑文法 ☑発音 □プレゼンテーション 

授業言語

日本語のみ

講座スケジュール

実施日 内容 講師
第1回 2025/04/21(月) 文字の歴史的背景 文字と発音(1) 鷲頭 小弓
第2回 2025/04/28(月) 文字と発音(2) あいさつ/人称代名詞 鷲頭 小弓
第3回 2025/05/12(月) 名詞文 
「私は日本人です」
鷲頭 小弓
第4回 2025/05/19(月) 形容詞文 
「私は元気です」
鷲頭 小弓
第5回 2025/05/26(月) 動詞文 
「私はアイスティーを飲みます」
鷲頭 小弓
第6回 2025/06/02(月) 指示詞、類別詞、数詞 
「これはペンです」
鷲頭 小弓
第7回 2025/06/09(月) 数量の表し方 
「田中さんはスーツケースを2つ持っています」
鷲頭 小弓
第8回 2025/06/16(月) 時刻に関する表現
「今、午前10時です」
鷲頭 小弓
第9回 2025/06/23(月) 曜日や日付の言い方
「今日は月曜日です」
鷲頭 小弓
第10回 2025/06/30(月) 「いつ」を問う疑問詞、移動を表す動詞
「あなたはいつハノイに行きますか」
鷲頭 小弓
第11回 2025/07/07(月) 存在文(1)
「この近くに銀行があります」
鷲頭 小弓
第12回 2025/07/14(月) 存在文(2)位置を表す言葉
復習
鷲頭 小弓

使用テキスト(著者名/書名/出版社名)

テキストとプリントの両方

鷲頭小弓 寺戸ホア/『新ゼロからスタート ベトナム語 文法編』/Jリサーチ出版

太田垣晴子、藤田ヒロコ/『絵を見て話せるタビトモ会話 ベトナム』/JTBパブリッシング

備考

注意
やむをえない理由により、予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります。
講座内容の進め方等については受講生のレベルや習熟度などに合わせ予告なく変更することがあります。
テキストは稀に変更になることもあるため、講座の開講確定後にご案内するテキスト販売一覧をご確認ください。

担当者紹介

鷲頭 小弓
ワシズ コユミ
【講師からのコメント】
入門では六声調をはじめとする発音の習得が大切なので、音声や動画を視聴して音読練習をしておくことをお勧めします。