慶應外語

慶應義塾大学外国語教育研究センター公開講座

【ロシア語】ロシア語文法初級楽しく学ぶロシア語の基礎

受付終了

講座概要

講座コード 250R082001
開講期 春学期
レベル 初級
定員 20
曜日 月曜日
開講期間 2025/04/21(月)2025/07/14(月)
時間 19:30~21:00
受付期間 2025/02/14(金)2025/03/17(月)
受講料 30,000円 (塾生・教職員:25,000円)
受講形式 リアルタイム配信
キャンパス オンライン講座
担当者 網谷 佳子

講座の内容

本講座では、入門レベルの講座を引き継ぐかたちで、テキストの続きを学んでいきます。入門レベルを終えた方や、ロシア語の最初の文法項目をある程度習得した方も対象としています。半年間でロシア語の読み書きの基礎を習得していきましょう。ロシア語は非常に論理的な仕組みでできており、入門コースと本講座で学ぶ基本的な文法項目を覚えれば、それだけでほとんどのことが表現できるようになります。


講座の進め方・到達目標

授業はテキストに沿って文法を解説し、学習した知識を定着させるために練習問題を解いていくというかたちで進めていきます。足りないところを補うためにプリントを配付することもあります。
半年間でロシア語の読み書きの基礎となる文法を習得することを目指し、テキスト『ミニマムロシア語』の第7課から最後まで進めていきます。生格、所有の表現、与格、形容詞短語尾形、無人称文、造格、ся動詞、人称代名詞や形容詞の格変化など、基本的な表現には不可欠の文法事項とともに、動詞の体、関係代名詞、接頭辞付き移動の動詞という、(多くの初学者が苦労する)ロシア語学習上の大きな山場とも言える文法事項も学びます。各回の内容は講座のスケジュールをご覧ください。
複数形の格変化など文法の完成を目指すならば、中級の受講もおすすめいたします。

対象レベル

詳細は「レベル目安」ページを参照ください。

重視している項目(☑印)

□会話 □作文 □読解 □聴解 ☑文法 □発音 □プレゼンテーション 

授業言語

当該言語と日本語

講座スケジュール

実施日 内容 講師
第1回 2025/04/21(月) 第7課
生格(単数形)、所有の表現
網谷 佳子
第2回 2025/04/28(月) 第7課
否定生格
網谷 佳子
第3回 2025/05/12(月) 第8課
与格(単数形)
網谷 佳子
第4回 2025/05/19(月) 第8課
形容詞短語尾形、無人称文
網谷 佳子
第5回 2025/05/26(月) 第9課
造格(単数形)
網谷 佳子
第6回 2025/06/02(月) 第9課
ся動詞、人称代名詞・疑問詞の格変化
網谷 佳子
第7回 2025/06/09(月) 第10課
アスペクト(体) 1回目
網谷 佳子
第8回 2025/06/16(月) 第10課
アスペクト(体) 2回目
網谷 佳子
第9回 2025/06/23(月) 第11課
形容詞の格変化 
網谷 佳子
第10回 2025/06/30(月) 第11課
関係代名詞
網谷 佳子
第11回 2025/07/07(月) 第12課
接頭辞付き移動の動詞
網谷 佳子
第12回 2025/07/14(月) 第12課
接頭辞付き移動の動詞(続き)
総復習
網谷 佳子

使用テキスト(著者名/書名/出版社名)

テキストとプリントの両方

朝妻恵里子、クセーニヤ・ゴロウィナ/『ミニマムロシア語』/朝日出版社

備考

注意
やむをえない理由により、予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります。
講座内容の進め方等については受講生のレベルや習熟度などに合わせ予告なく変更することがあります。
テキストは稀に変更になることもあるため、講座の開講確定後にご案内するテキスト販売一覧をご確認ください。

担当者紹介

網谷 佳子
アミタニ ヨシコ
【講師からのコメント】
わからないことがあれば、いつでも遠慮なく質問してください。授業中に言いにくければ、授業開始前や終了後でも構いません(開始15分前には質問に対応できるよう準備しておきます)。毎回新しい内容を学ぶことになるので、できるだけ授業に出席していただけるようお願いいたします。また、復習はぜひ行うようにしてください。予習は余裕があれば、あらかじめ音声を聴いておくなどしてください。みなさまのご参加をお待ちしております!

網谷 佳子