慶應外語

慶應義塾大学外国語教育研究センター公開講座

【フランス語】フランス語文法3フランス語の基礎を学ぼう

受付終了

講座概要

講座コード 250R052002
開講期 春学期
レベル 初級
定員 20
曜日 月曜日
開講期間 2025/04/21(月)2025/07/14(月)
時間 19:30~21:00
受付期間 2025/02/14(金)2025/03/17(月)
受講料 30,000円 (塾生・教職員:25,000円)
受講形式 リアルタイム配信
キャンパス オンライン講座
担当者 土橋 友梨子

講座の内容

「フランス語文法2」の続きです。また、直説法複合過去や半過去、目的語人称代名詞や中性代名詞、冠詞の使い分けを学び終えた方のための講座です。テキスト『グラメールアクティーヴ』の15課から20課を通して、直説法大過去、単純未来、現在分詞、条件法、話法を文法的な観点から学びます。コミュニケーションに必要な「話す」「聴く」を中心に練習する「フランス語会話3」とあわせて受講することをお勧めいたします。


講座の進め方・到達目標

この講座は、「フランス語文法2」を受講した方、フランス語の学習歴が1年〜1年半程度ある方、しばらくフランス語から離れていたけれど、もう一度学び直したい方など、フランス語文法の基礎から発展までをしっかりと学ぶ初級者向けのクラスです。
テキスト『グラメールアクティーヴ』の15課から20課では、さらに語彙を増やしながら、フランス語のほぼすべての法と時制(直説法大過去、単純未来、前未来、接続法、条件法)、受動態、現在分詞やジェロンディフ、および話法などの文法を学んでいきます。フランス語文法の基礎の総まとめと言えるでしょう。
受講生の皆さんがご自身のペースに合わせて自由に使うことができる、各課の単語一覧や練習問題・解答も併せて配付いたします。

到達目標は、以下の3つです。
①この講座で学んだ事柄が正確に発音できる
②さまざまな法と時制で動詞を運用し、代名詞の働きを理解する
③さまざまな法と時制で書かれた短めのテクストが読めるようになる

対象レベル

詳細は「レベル目安」ページを参照ください。

重視している項目(☑印)

□会話 ☑作文 ☑読解 □聴解 ☑文法 ☑発音 □プレゼンテーション 

授業言語

当該言語と日本語

講座スケジュール

実施日 内容 講師
第1回 2025/04/21(月) 授業の進め方の説明、9課から14課までの主な文法事項の復習
Leçon 15 L'immigration(1):直説法大過去、代名詞en
土橋 友梨子
第2回 2025/04/28(月) Leçon 15 L'immigration(2):直説法大過去、代名詞en(自習:代名詞en(つづき)、enとle, la, lesの使い分け) 土橋 友梨子
第3回 2025/05/12(月) Leçon 16 Un bel espoir pour l'avenir des DOM-TOM(1):直説法単純未来、形容詞の性と数(3)男性単数第2形(自習:直説法単純未来(つづき)、目的語として用いられる代名詞の併用) 土橋 友梨子
第4回 2025/05/19(月) Leçon 16 Un bel espoir pour l'avenir des DOM-TOM(2):直説法単純未来、形容詞の性と数(3)男性単数第2形(自習:直説法単純未来(つづき)、目的語として用いられる代名詞の併用) 土橋 友梨子
第5回 2025/05/26(月) Leçon 17 Le Pacs(1):現在分詞の作り方、現在分詞の形容詞的用法、ジェロンディフ(自習:間接疑問文、時制の一致) 土橋 友梨子
第6回 2025/06/02(月) Leçon 17 Le Pacs(2):現在分詞の作り方、現在分詞の形容詞的用法、ジェロンディフ(自習:間接疑問文、時制の一致) 土橋 友梨子
第7回 2025/06/09(月) Leçon 18 La parité hommes-femmes(1):接続法現在(自習:接続法現在(つづき)) 土橋 友梨子
第8回 2025/06/16(月) Leçon 18 La parité hommes-femmes(2):接続法現在(自習:接続法現在(つづき)) 土橋 友梨子
第9回 2025/06/23(月) Leçon 19 Les vins français(1):条件法現在、受動態(自習:所有代名詞) 土橋 友梨子
第10回 2025/06/30(月) Leçon 19 Les vins français(2):条件法現在、受動態(自習:所有代名詞) 土橋 友梨子
第11回 2025/07/07(月) Leçon 20 Un souhait pour l'Europe(1):直説法前未来、関係代名詞(2)(自習:条件法過去、直接話法と間接話法) 土橋 友梨子
第12回 2025/07/14(月) Leçon 20 Un souhait pour l'Europe(2):直説法前未来、関係代名詞(2)(自習:条件法過去、直接話法と間接話法) 土橋 友梨子

使用テキスト(著者名/書名/出版社名)

テキストとプリントの両方

大木充、西山教行、ジャン=フランソワ・グラヅィアニ/三訂版 グラメールアクティーブ/朝日出版社

備考

注意
やむをえない理由により、予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります。
講座内容の進め方等については受講生のレベルや習熟度などに合わせ予告なく変更することがあります。
テキストは稀に変更になることもあるため、講座の開講確定後にご案内するテキスト販売一覧をご確認ください。

担当者紹介

土橋 友梨子
ドバシ ユリコ
【講師からのコメント】
「フランス語文法3」では、ほぼすべての「法」と「時制」を学ぶことになります。現在・過去のみならず、さまざな法と時制を知ることで、表現や理解できる幅が広がり、テクストをより深く味わうことができるようになります。また、すべての代名詞を学ぶことで、日本語とは異なるフランス語の奥深さを知ることになります。覚えることは多いですが、基礎を積み重ねてフランス語をより一層楽しんでいきましょう。

土橋 友梨子