【フランス語】フランス語文法2仏文法入門2
講座概要
講座コード | 250R051004 |
---|---|
開講期 | 春学期 |
レベル | 入門 |
定員 | 20 |
曜日 | 木曜日 |
開講期間 | 2025/04/17(木)~2025/07/10(木) |
時間 | 19:30~21:00 |
受付期間 | 2025/02/14(金)~2025/03/17(月) |
受講料 | 30,000円 (塾生・教職員:25,000円) |
受講形式 | リアルタイム配信 |
キャンパス | オンライン講座 |
担当者 | 佐藤 太郎 |
講座の内容
フランス語を理解する上で基礎となる文法事項を、『グラメールアクティーヴ』の第7課から第12課までを利用して学習します。比較・最上級の作り方から、不規則動詞、疑問文や人称代名詞までを扱います。
講座の進め方・到達目標
フランス語を半年ほど学習した方を対象に、フランス語の読解に必要な文法事項を、詳細な解説と演習を通して習得することを目標とする講座です。2回で1課のペースで、受講者の皆さまの理解度を適宜確認しながら、各項目を着実に学んでゆきます。初心者の方が対象ですが、ブランクがある方や文法を詳しく学び直したい方にもお勧めします。また、文法を中心とする講座ではありますが、正しいリズム、発音が出来る様に指導致します。
対象レベル
詳細は「レベル目安」ページを参照ください。
重視している項目(☑印)
□会話 □作文 □読解 □聴解 ☑文法 ☑発音 □プレゼンテーション
授業言語
日本語のみ
講座スケジュール
回 | 実施日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | 2025/04/17(木) | Leçon 7 : 比較 (1) 形容詞・副詞、指示代名詞 (2) | 佐藤 太郎 |
第2回 | 2025/04/24(木) | Leçon 7 : 比較 (2) 名詞の数量、動詞 faire の直説法現在形 | 佐藤 太郎 |
第3回 | 2025/05/08(木) | Leçon 8 : 最上級 (1)、部分冠詞、動詞 prendre の直説法現在形 | 佐藤 太郎 |
第4回 | 2025/05/15(木) | Leçon 8 : 動詞 venir と aller | 佐藤 太郎 |
第5回 | 2025/05/22(木) | Leçon 9 : 過去分詞の作り方、過去分詞の形容詞的用法、代名詞 y | 佐藤 太郎 |
第6回 | 2025/05/29(木) | Leçon 9 : 代名詞 y (つづき)、近接過去 venir de + 不定詞、近接未来 aller + 不定詞 | 佐藤 太郎 |
第7回 | 2025/06/05(木) | Leçon 10 : 疑問代名詞、3つの冠詞の使い分け | 佐藤 太郎 |
第8回 | 2025/06/12(木) | Leçon 10 : 3つの冠詞の使い分け (つづき)、動詞 partir の直説法現在形、命令法 | 佐藤 太郎 |
第9回 | 2025/06/19(木) | Leçon 11 : 強調構文、最上級 (2) 名詞の数量、名詞の複数形 | 佐藤 太郎 |
第10回 | 2025/06/26(木) | Leçon 11 : 疑問文と語順、直説法現在形の動詞活用のまとめ | 佐藤 太郎 |
第11回 | 2025/07/03(木) | Leçon 12 : 目的語の働きをする人称代名詞、直接目的語の働きをする人称代名詞、間接目的語の働きをする人称代名詞 | 佐藤 太郎 |
第12回 | 2025/07/10(木) | Leçon 12 : 目的語の働きをする人称代名詞 (つづき)、目的語の働きをする人称代名詞と命令文 | 佐藤 太郎 |
使用テキスト(著者名/書名/出版社名)
テキストのみ使用
Ohki, Nishiyama, Graziani/三訂版グラメールアクティーヴ/朝日出版社
備考
注意
やむをえない理由により、予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります。
講座内容の進め方等については受講生のレベルや習熟度などに合わせ予告なく変更することがあります。
テキストは稀に変更になることもあるため、講座の開講確定後にご案内するテキスト販売一覧をご確認ください。
担当者紹介
- 佐藤 太郎
- サトウ タロウ
- 【講師からのコメント】
覚えるべき文法事項は多いと思いますが、各回の要点を重点的に復習していただき、不明な点があればどんな事でも気軽に相談して、楽な気持ちで積極的に参加して下さい。